
上の図のようなセッティングで、
スピーカーから自分の声(マイク経由)を出力したい時
・音量設定は問題なし
・他の参加者の声は聞こえている
・zoomなどのツールのマイク/スピーカーテストでは音が出る
なのに何故か音が出てくれない…といった場合があります。
今回の記事では、
zoom(その他web会議ツール)で自分のマイク音声が
スピーカーから出力されない時の対処法をご紹介します!
原因はwindows側の設定!
windowsではハウリング等を防ぐために
自分のマイクの音声はスピーカーから出力されない状態がデフォルト設定になっています。
(PCから接続している外付けのスピーカー、ヘッドセットなども同様)
windows側のサウンド設定を変更することで、
自分のマイク音声をスピーカーから出力することが可能です!
設定を変更する方法
STEP①

タスクバー上の[スピーカーアイコン]上で[右クリック]
⇒開いたメニューから[サウンドの設定を開く]を選択
STEP②

サウンドメニューの『入力』欄から[デバイスのプロパティ]をクリック
STEP③

『デバイスのプロパティ』の関連設定欄から[追加のデバイスのプロパティ]をクリック
STEP④

『マイクのプロパティ』が開いたら[聴く]のタブを選択
STEP⑤

[このデバイスを聴く]にチェックを入れて、
[適用] ⇒ [OK]
以上で設定は完了です。
こちらの設定を変更するとハウリングが起こりやすい状態になってしまいます。
ハウリングすると、人間の耳にも機器にも負担をかけてしまうので
・マイクとスピーカーの位置を可能な限り離す
・音量を上げすぎない
など注意しましょう。